ショップ
るり
ザ・おむつ屋 

メニュー

・オーダーおむつカバー(買取・委託販売します) 塩ビ、ベビービニール、ゴム各種有、撥水生地
・布おしめ(雪花、平織り、ドビー織り) ・ロンパース ・世界に一つだけの創作品
・ナイロンブルマー、その他 5000枚は有り 貴重なメーカー品あります
電話(FAX兼用)0480-44-1597
※細かなことはお問い合わせ下さい。

 

歴史館

古い道、かつて賑わった農村集落、遠い昔の面影、崩れかけて自然に返りつつある場所など。
あなたが見て感じた歴史の写真を投稿してください。


1.「おなまえ」と「メッセージ」欄を入力後、「書き込み内容を確認する」ボタンを押す。
2.確認画面で「はい、書き込みます」ボタンを押すと書き込まれます。

おなまえ  さん
メッセージ

写真/画像:


★注意点・ルール★
1.他の方が不快になる言葉遣いは禁止です。
2.URLの貼り付け、法律に触れる可能性のある画像の投稿は禁止です。
3.画像は、JPEG形式で容量は3MB以下までアップロード可能です。
(1回3枚まで同時アップロード可)
ページ 
1
  
2
  
美し さん   
3日、とうとう関東にも雪が降りました
南岸低気圧というのだそうで、3月に降ります
去年も3月に入ってから雪が降りました
2025-03-04 22:43   (No.000000151)  
美し さん   
梅が咲いたということで都内の公園まで行ってきました
足立区の公園で住宅地の中にある公園より大きいものの、そこそこの広さに梅が100本ほど植わっていました
2025-02-23 12:36   (No.000000150)  
山ちゃん さん   
こんにちは山ちゃんです。
最近、私のニックネームで書き込みされてる方がいますが、やめて下さい。
履歴やアドレスで特定出来ます。
ここは歴史館です。
古い物等、投稿する所です。
ついでに津軽のこぎん刺し載せます。
高かったです。
2025-02-11 19:30   (No.000000149)  
るる(ママ) さん   
【山ちゃん】へ
初めまして。
るり代表です。
大変でしたね。
一度、当店に☎下さい。
折り返し、掛け直します。
※店代表 080-6599-7738
☎に出られない時もあります。
2025-02-10 16:01   (No.000000148)  
美し さん   
るるさんへ
ひょんなことから車の電子キーがどこかへ行ってしまいました
必死で探しているのですが、車が動きません
今日と明日の会には出席できません
皆さんによろしくお伝えください
2025-02-04 11:30   (No.000000147)  
美し さん   
るるさんへ
  2月4日の火曜日午後2時ころ伺います
 2月5日の水曜日午後1時ころ伺います

写真は東武杉戸高野台駅の高くの田圃に現れた鳥の群れ
鳩のようにも見えるけど、こんなに大きな群れを成すのかなぁ
2025-02-02 21:44   (No.000000146)  
おむネコ さん   
やまちゃん お尻の手術をされたのですね 多分大腸の病気で肛門を切除されたのかな?
大変でしたね   普通は人口肛門とかを付けて蓄尿バックに排泄物を溜めるのですが・・・
いつも排便状態(毎日)だとかなりかぶれると思いますので、人口肛門(ストローマ)
を付けるのは出来ないのでしょうか? 勝手な推測で書いてごめんなさいね
辛いでしょうが、この時期くれぐれもお身体をご自愛ください

2025-01-27 14:12   (No.000000145)  
山ちゃん さん   
私がお尻の病気を患い手術を行いましたので括約筋が無い為に排泄のコントロールが出来ない排泄困難症で何時もおむつカバーと布おしめとパットを連日で当てていますけどやっぱりおしめかぶれますが出来て痒い痒いの連続ですが何か良い便りは在りませんかお尋ねしますので宜しくお願いいたします
2025-01-26 07:29   (No.000000142)  
美し さん   
紅葉に染まる前の喰丸小学校
いつ訪れても好ましい愛着のある光景ですね

るるさんへ
将門の首が飛んできた幸手のお寺へ行きましょう
新年会食事会の日程を作ってください
2025-01-25 13:39   (No.000000141)  
美し さん   
冬、会津の民家、それに夜汽車
いいなぁ
2025-01-13 12:58   (No.000000140)  
美し さん   
会津の神社には独特の風合いがあります
会津や越後の国は神社信仰が強く、葬式とお墓は神社でという友人が少なくありません

意外なことにキリシタン信仰も土着しているのですね
2025-01-07 18:26   (No.000000139)  
美し さん   
どうしてももう一度訪ねたくて訪問したら、日光の先、湯西川、会津はもう一面雪でした

写真の中央をクリックすると写真は拡大されます

もうひとつ峠を越えれば喰丸小学校です
2025-01-06 19:51   (No.000000138)  
美し さん   
るるさんへ

水あげてください
七日は行きますので、今日あたり水最高
2025-01-03 10:17   (No.000000137)  
美し さん   
謹賀新年 2025年 元旦
今年も良い年でありますように

年が明ける時間に出発し、日光に行ってきました
日の丸を掲げた蒸気機関車、お正月ならではの光景でした

写真は拡大してご覧ください
画面の真ん中をクリックすると画面は拡大されます
2025-01-02 13:48   (No.000000136)  
美し さん   
『幸手市郷土資料館』の続き
最初の写真は東武の幸手駅が開業した時の貴重な貴重な写真
2枚目は典型的な明治の建物が並んだ幸手の市街
最後の写真は中世(940年)に関東で乱を起こし『新皇』と称して8年間独自の政権を樹立したとされる平将門(たいらのまさかど)の首が飛んできて埋葬したとされる首塚
なんと将門の首塚とされる故地はあちこちにあって、東京大手町の気象庁敷地内のが有名で戦後ビル拡張などのためこの首塚を撤去移転しようとしたところ、企画した財務省の職員が次々となくなったという
幸手市にもあったのだ
しかもこの首塚のあるお寺は、なんとるるさんこと香さんの家の檀家寺だそうだ
奇々怪々、これぞ神仏も恐れぬるるさんの力の源泉はこれだったか
2024-12-05 23:39   (No.000000135)  
美し さん   
廃墟探訪の帰りに旧小学校の跡地を利用した『幸手市郷土資料館』に寄りました
『旧幸手小学校展』という展示をしていて、明治5年の学制の実施以来の150年を超える豊富な資料展示に驚きました
幸手は有名な宿場町です
良くこんなにたくさんの資料が遺されたと驚くほどの豊富な展示に関心しました
中にはキリシタンの影響を受けたお地蔵さんの写真などもあり、幸手にキリシタンの影響があったのかと驚きました
本州では会津、青森などにその影響を見ることができます
2024-12-05 21:12   (No.000000134)  
美し さん   
第3回目の廃墟探訪の続き
裏に回ってみると土塀はわが国の伝統技法である土壁で、竹で組んだ十文字格子の上に泥を塗って作られています
一見冬は暖かそうですが、この土と木の柱の間に隙間ができて、そこから雪や寒風が入り込んでくる、というのは私が母の実家や友達の家に泊めてもらった時の記憶
でも、構造的にはしっかりとしています

周囲は竹の林に囲まれていて、大きな樹木も普通に大きな木々の倍の高さがありそう
幸いこの家は後継ぎがいらっしゃるとのことですから、もう半世紀は持ちこたえることでしょう

二階は群馬県や長野県ならかつては養蚕かと聞いてみましたが、幸手の辺りでは養蚕は行われていなかったようだ
2024-12-05 00:17   (No.000000133)  
美し さん   
食事会の跡は第3回目の廃墟探訪でした
今回は隣の町まで出かけましたが、廃墟ではなく実際に人が住んでいられるということで、幸い住人の方にお会いできたばかりか、例により『るるさん』こと香さんの一言で撮影の許可がいただけました
建物はなんと明治5年ころのもので西暦1973年ですから、もう150年以上前の建築です
屋根が藁ぶきですが数十年前にガリバ○○合金で覆ったそうで水平、垂直がしっかり取れていてゆがみがないので建物の全景がしっかりととらえられます
おそらく内部の骨組みは神社仏閣並みにしっかりとしているものと思われます
2024-12-05 00:02   (No.000000132)  
美し さん   
先日写真のダブりがあり訂正します

るるの香さん、君ちゃんとの3人で先日に続く探検です
次のの廃墟に案内されて行く途中、香さんが『だれか来ているかも知れないから先日の廃墟に寄ってみよう』ということで再び訪ねたら、なんと予想は的中、家主と思われる人が生垣の草を刈っていました
香さんは思いついたらどんどん前へ進んでいく人で、日本人特有の遠慮とか引っ込み思案の要素が全くありません どんどん先に歩んで行きます
話はとんとん拍子に進み、敷地内はもちろん建物の中まで見せてもらえることとなりました
敷地は2反(約660坪)、母屋の建物は明治時代に建てられたもの、道の反対側にはかつて米を作っていたという田んぼが南端もあります
家主の方は20年くらい前まで住んでいたが、老朽化で住めなくなったので近くの団地に住んでいるとのこと
今は通いでこの家の手入れをされているそう 道路の反対側の田んぼもきれいに草を刈ってありました
2024-11-26 13:44   (No.000000131)  
美し さん   
最後に3枚目の写真は欠かせません
『これいいですね』と褒めたら、返しに家主の方は『キンチョールのホウロウの看板を手に入れて脇に張りたいね』と絶妙な返し
さすがに元の住まいをきれいにするために通ってこられる人のでした
2024-11-16 15:11   (No.000000130)  
美し さん   
中はさすがに住んでいないためか廃墟感に満ちています
でも懐かしい生活の跡は昭和そのものです
かつては皆がこんな生活をしていました
これが廃墟好きが求める精神の安堵感醸成の場所なのです
2024-11-16 15:07   (No.000000129)  
美し さん   
母屋は屋根を修理し瓦を新しくしているため、ご覧の通りきれいです
他に納屋や倉庫と思われる建物、一部傾き倒壊しつつある屋外の便所など建物はいくつもあります
倉庫は屋根だけ職人さんに頼んだらボクでも床を拵えて内装を仕上げることができそうです

しかし改めて思ったことは、交渉事は女の人に任せるべきですね
男が出て行ったら、『なんだ、野郎か』と拒絶されるに決まっています
2024-11-16 15:01   (No.000000128)  
美し さん   
続き
周囲はこんな感じです
2024-11-07 22:55   (No.000000126)  
美し さん   
るりの『るる』さんの愛犬の散歩で見つけた大型廃墟(というより無住)屋敷
とても規模が大きく、母屋、作業小屋、崩壊寸前の外トイレ、土蔵、他二三の鍛造物と揃っています 木には柿がたくさん実をつけています
敷地が広いため壮観で、今は無住ですが子孫の方が時々訪れては、除草や掃除など最低限の手入れはされている模様です こちらも遠慮して道路から撮っています
写真の建物は風情が良く、大きな木の下でゆっくりと休息しています
『まるでジブリの世界だ』と叫びたくなる
本当にジブリスタジオに連絡して、次回のジブリ作品はここを舞台にしてみたら、と提案したいところだ







2024-11-07 22:46   (No.000000125)  
美し さん   
美し さん   
わたらせ渓谷鉄道(旧国鉄足尾線)を訪ねての続き

足尾市内でとても個性的なアーチ橋を見つけました
そばを走るわたらせ渓谷鉄道の鉄橋は昔の国鉄足尾線時代から有名な場所のようで、この鉄橋を渡って走る蒸気機関車の白黒の写真は現在に伝えています
国道のコンクリート橋のアーチ橋は歩行者は散策できますが、車は脇にできた新しい橋を通ります
橋の脇に在る5軒ほどの民家はすべて空き家かと思いましたが、1軒だけは住んでいられます







2024-11-06 10:24   (No.000000124)  
美し さん   
わたらせ渓谷鉄道(旧国鉄足尾線)を訪ねての続き

神戸駅の次は沢入駅です
【そうり】と読みます
神戸(ごうど)駅から坂を上ると草木(くさき)ダムがあります
このダム建設のため旧国鉄足尾線は一部が水没し、新線を通ることになります
新しいトンネルを抜けるとすぐに鉄橋を渡ります
この辺りはまるで鉄道模型のレイアウトのようです

途中の風景は大きく変わりましたが、神戸駅も沢入駅も110年前の足尾線開通時のまま残されています
2024-11-05 12:52   (No.000000123)  
美し さん   
わたらせ渓谷鉄道(旧国鉄足尾線)を訪ねての続き

1、わたらせ渓谷鉄道のいちばん人気のある駅
神戸駅、『こうべ』ではなく【ごうど】と読みます
この日も平日にも関わらず、窓のないトロッコ客車にたくさんの観光客を乗せたディーゼル機関車牽引の臨時が走っていました
2、紅葉には早かったので、数年前春の写真を載せました
桃と桜の花で全国的にも有名です
3、駅にあったレンガ建ての倉庫
昔は機関車の前照灯も客車の照明もランプであったため、灯油が保管されていた倉庫
旧北陸本線の魚津駅などにも同様な建造物があり、国の歴史重要建造物に指定されていたりします
2024-11-04 17:19   (No.000000122)  
美し さん   
順に
足尾駅の脇に在る旧国鉄住宅
 半世紀も前、転校してきたかわいい女の子が、こんな家に住んでいた
 彼女の父は、田舎の駅長さんだった
分市営住宅
 長いのが3棟あるけど、住人は一軒だけ
炭鉱ならぬ鉱山住宅
 つい最近まで住んでいたようにしっかりとしている
2024-11-03 10:58   (No.000000121)  
美し さん   
久しぶりに日光と足尾に行ってきました
紅葉にはまだ早く、日光も足尾も標高はそんなに高くないのかもしれません
3枚目の写真は足尾駅に展示していた昔の写真です
2024-11-02 12:47   (No.000000120)  
美し さん   
2枚目、3枚目は季節を示すだけで、我ながら平凡な写真だと思う
1枚目のコスモスはまあまあといったところ
ところでコスモスって秋桜と充てるんだそうですね
知らなかった
2024-10-25 14:07   (No.000000119)  
美し さん   
ごろにゃんさん
久々の廃墟の写真ありがとう
どれもすばらしいですね

廃墟の中から外の緑を見通す写真は、廃墟写真の醍醐味ですね
今回はどの写真も美しい



2024-10-07 22:40   (No.000000118)  
ごろにゃん さん   
夢中になると
時間を忘れてしまいます。
2024-09-24 21:53   (No.000000117)  
ごろにゃん さん   
なかなか
良い雰囲気です。
2024-09-24 21:50   (No.000000116)  
ごろにゃん さん   
美さん、お久しぶりです。
とりあえず元気ですが、暑さでダルダルです。
少し前、再び新潟の二居変電所に行ってきました。
前回は外回りしか撮影しませんでしたが
今回は内部に侵入してきました。
2024-09-24 21:47   (No.000000115)  
美 さん   
ごろにゃんさ-ん、元気ですか
浅草付近で
見つけた光景です
2024-09-17 12:15   (No.000000114)  
美 さん   
利根川を渡ったらもう筑波山のイメージだ
登ったことは2回ほどあるけれども、いつも眺めるのは2、30キロ離れたところから見る筑波山だ
明野のひまわり畑はバンドのショウも出ていて大変な盛り上がりだ

ただヒマワリは八重の園芸品種で、小学校のころ、種を食べた大きいのとは迫力に欠ける
2024-08-27 11:21   (No.000000113)  
美 さん   
ごろにゃんさん、こんにちは!
新潟の蒲原鉄道の在りし日の姿です

車両は例の場所の他、2か所くらいしっかりと保存されている場所があるようだ
例の安田保存会を作った人は亡くなられたみたい
息子の方が管理されているようだが、保存継続の意思はないらしい
車両もボロボロだ

あのあたり蒸気機関車と白鳥の湖とロシア村の廃墟と訪ねるのに書かない場所だ
2024-07-19 12:19   (No.000000112)  
おむネコ さん   
戦争は嫌いですが、戦争で使う兵器には何故か惹かれます。
やはり命を掛けた戦いに勝利すべく造られた究極の物だからでしょうか?
小学生の頃から憧れた旧日本軍の傑作戦闘機 ゼロ戦 
そして、ゼロ戦の二倍近い機体と馬力を誇った紫電改
当時日本軍では珍しかった液冷式エンジン(ドイツのOEM)搭載の飛燕
2024-07-04 14:36   (No.000000111)  
美 さん   
本当は愛品館なのですが苺さんの可憐な花の投稿がありますので、こちらに投稿します
今からちょうど十年前の九州の港町の風景です

この街の風情、いいね
2024-07-02 15:06   (No.000000110)  
美 さん   
るりの国道4号線側(西側)の入り口ののれんがすばらしくなりました

遠くから来店の方々にわかりやすくなりましたね
2024-06-25 14:51   (No.000000109)  
美 さん   
ごろにゃんさん

只見線の早戸駅の写真、しかも夜景ありがとう
すばらしい場所ですね

こちらは昔の足尾線、わたらせ渓谷鉄道の最近です
2024-06-22 01:27   (No.000000108)  
ごろにゃん さん   
夜の無人駅。
哀愁があって好きです。
2024-06-18 18:42   (No.000000107)  
ごろにゃん さん   
美さん、アジサイきれいな青ですね。

以前、美さんに紹介された
只見線の早戸駅に行ってきました。
霧にかすむ景色を観たかったのですが
そうは都合よくいきませんね。
また行って、霧の中の渡し船を
撮ってみたいです。
2024-06-18 18:39   (No.000000106)  
美 さん   
幸手市内でみつけた家
信号停車中だったので詳しく撮れなかったのですが、何か風情があります
2024-06-17 13:33   (No.000000105)  
美 さん   
権現堂公園のアジサイの詳細です

昭和5年に今の江戸川が改修されるまでは、江戸川や利根川は大水のたびに流れを変え今日『古利根川』と称される河川は数えられないほどあります。
権現堤もその一つで、大正時代に水に溺れた人を旧制中学の学生が救助してその学生は犠牲になったとのこと

その顕彰碑が堤の上にあって、何十年も前に碑文を読んで感動したことがあります

他には権現堤にはたくさんの碑があります
2024-06-14 17:49   (No.000000104)  
美 さん   
幸手の権現堂公園の紫陽花が咲きました
枯れた花が一本もない状況で最高の雰囲気です
紫陽花は何といっても雰囲気がありますね
2024-06-13 13:23   (No.000000103)  
美 さん   
ごろにゃんさん
久しぶりの投稿ですね
心から歓迎します

廃墟の撮影は被災地の災害家屋の撮影地は違います
廃墟はかつてそこで人の営みが行われていたころを懐かしんで振り返って記録するもので、そこには同じ人間としての暖かな気持ちがあります

最近、50年以上前に人が離れた里を求めるYouTubeに凝っています
2024-06-09 21:15   (No.000000102)  
ごろにゃん さん   
想像通りの素晴らしい所で、
時間を忘れて撮影してました。
近くに廃橋もありました。
2024-06-02 16:40   (No.000000101)  
ごろにゃん さん   
みなさん、お久しぶりです。
5月31日に新潟の【 東赤谷連続洞門 】へ行ってきました。
現地へ行く道路が冬季閉鎖なのは知っていましたが
「もう大丈夫だんべ」と、ろくに調べずに出発。
そしたら現地到着の一時間くらい前に解除になったんだって!
あぶねー、あぶねー。
2024-06-02 16:34   (No.000000100)  
紫の上 さん   
これは解説は要りませんね
2024-05-05 11:06   (No.000000099)  
るる さん   
我が家の近くのお宅です
かなり高い木が鬱蒼(うっそう)と生えていて
トトロの森のような雰囲気の場所があります
毎日、横を通っては顔を上げて見上げています
ちょっと別世界に迷い込んだ感じで神秘的
2024-04-25 19:08   (No.000000098)  
紫の上 さん   
桜だ
やはりすばらしい
2024-04-24 13:41   (No.000000097)  
紫の上 さん   
写真がtif形式だったため投稿を受け付けなかったようでした
そこで写真を一般的なjpgに変換したところ以下のとおり
   
近頃AIの発達によって面白いことができるようになりました
昔の白黒写真がカラー化できるのです
NHKなどでは既に実行済みで、1923年の関東大震災の記録映画をカラーで見られたり、太平洋戦争の空中戦のシーンもカラー化されてリアリティが上がっていました

私も戦前昭和10年ころの叔母の女学校時代の写真をカラー化してみたところ、数人の友人とともにリアルな映像に驚かされました

赤や緑などはカラーできるにしても、中間色や混色はどうやって判別するのかな
制服はブルーで、かと言って軍服は茶色
どうやってAIは判断するのかなぁ
2024-04-17 20:07   (No.000000096)  
紫の上 さん   
先回の投稿、3枚目の花は『カキドオシ』と言うのだそうで
アマゾンで売れている人気の花のようです
公園の中では植えている雰囲気ではなく、雑草のように一面敷き詰められていました
2024-04-16 18:40   (No.000000092)  
紫の上 さん   
公園のベンチで時刻表を枕に4時間昼寝をしました
仰向けで空を見上げた時の写真が1枚目。

フキノトウが目を出すと続いてこぶし、木蓮、梅の順に花をつけ、続いて桜が咲くというのが日本の
春ですが、今年は木蓮が桜と一緒に咲きました
北海道に住んだことがありますが、北海道では5月の連休前は何も姿を現しません
5月の連休、人里が1時間離れた峠では吹雪で道路の端には雪が積もっています
しかし連休が明けると、上記のこぶし、木蓮、梅、桜が一斉に咲いたのを覚えています

三枚目は公園に咲き揃っていた雑草です
美しいものです
名前は投稿後にわかるはずです
2024-04-16 15:52   (No.000000091)  
紫の上 さん   
るるさん 本当だ
今度、気をつけて見てみます 
この投稿ページでは縦写真の方が大きな画面になりますね

満開とはこのこと
古利根川の春日部女子高の付近の公園は、昨日が満開でした
木と言い枝と言い、桜と言いすべてが圧倒的なスケール感がありました
2024-04-11 14:56   (No.000000090)  
るる さん   
紫の上へ
いつも投稿をありがとうございます

昨日、紹介した≪桜≫
我が家の後ろの光景です
2024-04-10 19:29   (No.000000089)  
紫の上 さん   
姫島駅(東武鉄道)の近くで桜の下を走る新スペーシアに会いました

白い桜の満開の様子は、女性の歓びの瞬間に通じる美しさがあります
2024-04-09 21:51   (No.000000088)  
紫の上 さん   
もう桜、さくらです
2024-04-09 00:36   (No.000000087)  
紫の上 さん   
幸手周辺の桜はあと三日とうところ
幸手で有名な権現堤公園の桜はこんな感じで、あえて表現すれば5分咲き
でも花桃の満開は桜に比べて数日早いのが通例で、こんな感じ
東北線に沿う幸手の桜堤の桜も、権現堤公園の桜と歩調を合わせています
2024-04-05 23:00   (No.000000086)  
紫の上 さん   
桜は満開です
大河のスーパー堤防の脇に咲いた桜並木、二十年ほど前に植えられました
東武が『桜の○○』と名付けましたが、今では立派な住宅地になりました
2024-04-04 22:30   (No.000000085)  
紫の上 さん   
黄砂が激しく晴れていても青空が見えません
桜の開花状況の偵察に出ました。姫宮駅近くの川の堤防ではお花畑が見事に開花
すばらしい犬に出会いました
『シベリアンハスキー』と言うのだそうで、シベリア生まれのハスキーな犬でした
壮観なのに感動
2024-04-02 22:32   (No.000000084)  
紫の上 さん   
ついに桜が咲いた。
北緯の井戸は幸手市とほぼ同じくらい。東京より3度ほど気温が低い地域でのこと。
2024-03-29 17:49   (No.000000083)  
おむまつ さん   
おはようございます。  古い話で恐縮なのですが。
父親が在命中、新宿にある、厚生省主幹の平和祈念展示資料館に、戦争出征時の寄書きを、寄贈する日に取った写真です。 父親は、旧陸軍航空隊の無線通信隊に配置されて、内地の大阪八尾、陸前高田が任地だったそうです。 父親が亡くなり、資料館に連絡を取り、寄贈品を見せて頂きました。寄書きの他に、航空帽、手紙などが有りました。手紙は個人的な物ばかりで、展示的資料価値は無いとの事でした。資料館では、定期的に企画展示を行い、父の寄書きも何回かは展示して、今は倉庫保管でした。
2024-03-22 10:34   (No.000000082)  
るる さん   
紫の上さん
いつも書き込みをありがとう。
リンク先は貼れないような設定になってます。
2024-03-18 18:01   (No.000000081)  
紫の上 さん   
テスト

リンク先を入力してみる

○○URLの書き込みはできません
の文字が出て、前のページに戻るよう促すボタンが出る
2024-03-18 17:00   (No.000000080)  
るる さん   
テスト
2024-03-13 16:22   (No.000000079)  
紫の上 さん   
かなり以前に会津の芦ノ牧温泉で水辺の崖の途中に素敵な丸窓の付いた旅館の廃墟の写真をご覧いただきました。
たしかふだんの景色と真冬の雪景色と2回それそぞれ投稿したように記憶しています。

最近このホテルについて所有者の了解で内部を探索したYouTubeが見つかりました。URLはこのページからはリンクしないようなので、ママの日記に記載いしてもらうよう依頼しました。

2024-03-13 15:50   (No.000000078)  
紫の上 さん   
おむネコさん、勝鬨橋懐かしいですね。と言っても現存してますから、ありがたいひとです。
中学生のころ、自動車ショーを見に晴海に行った時、しみじみと見学しました。当時は、この橋の上を都電が走っていました。
私が育ったころは、小学校の社会の教科書の見開きにカラーでこの写真が載っていました。教科書にカラー写真は一枚しかなかったころですね。

その後、いつでも動かせるよう手入れはされていたようですが、確か美濃部都政のころか動かすことを遂に放棄したと記憶します。
最近、といってもかなり以前のことですが、石原都知事が観光用に動かすことを発案しましたが、手入れ更新には数億円かかるということで諦めたようです。

でも、東京駅が復元したように将来再び動かす時が来るような気がします。

写真は10年ほど前、越谷駅の周辺の飲食店街で撮った写真。現在は存在しません。
都市計画で駅周辺はきれいになってしまいました。
2024-03-10 15:48   (No.000000077)  
おむネコ さん   
勝鬨橋(かちどきばし) その2
こちらは常に橋梁が閉じた状態で船の通過時のみ橋梁が上がる(稼働する)
タイプとなっていて、先に紹介してる末広橋梁とは逆の設定になってます。
一見普通の橋に見えますが、運河側の船から見える信号機が橋梁に付いてたり
車道側の橋の入り口には踏切に使われる遮断機が付いてたりします。
こちらは臨港橋の名称があり、大型トラックやトレーラーも利用出来る大型の
可動式橋梁ですが、最近はこの橋が勝鬨を揚げている(橋梁が可動してる)のを
見た事がありません! 最近は運河を通過する船舶も少なくなった様です。
先に紹介した末広橋梁から200m位の同じ運河の所にあります。
2024-03-10 10:25   (No.000000076)  
おむネコ さん   
勝鬨橋(かちどきばし)ってご存じでしょうか?d(=^・^=)
運河とかに掛かる橋とかで、船が通過する時に橋梁が持ち上がり大きな船が
通過出来る様になってる可動橋の事ですね! 最近はこの可動橋が残ってる
場所が少なくなり現在も使われているのはここ四日市港に残る2つの可動橋
のみとなってしまいました。こちらの末広橋梁は普段は天に向かって常に勝鬨を
上げていて貨物列車が通過する時のみ普通の鉄橋になります。
この末広橋梁は昭和の初め頃(昭和4年~11年)に造られて近代化産業遺産
に登録されています。
2024-03-09 14:21   (No.000000075)  
紫の上 さん   
これがヘンリー塚本の昭和の世界。
風景と建物、情景だけでも興奮します。
2024-02-26 11:18   (No.000000074)  
おむまつ さん   
こんにちは。 久しぶりに、書評を読んでから新刊を買いました。 (ツレが「ひと」ではなかった 異類婚姻譚案内  川森博司著  淡交社 )  日本昔ばなしを集めた解説本ですね。民俗学者の柳田国男の、遠野物語を彷彿させます。  鶴の恩返し、狐の嫁入り、雪女、鬼婆、ふた口女、など全国から70あまりの物語りが載ってます。
2024-02-24 17:25   (No.000000073)  
おむまつ さん   
おはようございます。 東京中野駅から、ア―ケ―ドの商店街が真っ直ぐに通り、ヲタクの聖地、第二のアキバと言われ、テレビでも紹介される、中野ブロードウェイがあります。自分は、20年以上通ってますが、コロナ禍後、久しぶりに行って来ました。
ブランクが2年間くらい有りましたが、基本ベースは変わっていませんでしたが、アイドルグッズ屋、アダルトショップ、中古DVD屋、いわゆるヲタク屋、などの店舗が無くなってましたね。建物入口の、
不二家のペコちゃん、銀河鉄道のメ―テルは、いつも変わらず、出迎えてくれました。
2024-02-24 10:02   (No.000000072)  
紫の上 さん   
ヘンリー塚本という映画監督がいます。監督した映画は50万本を超えるとのことで尊敬に値します。
昭和は昭和。典型的な戦前、戦後の建物、室内でストーリーも出色の出来。
犯したり犯されたり、不義の関係だったりでストーリーは万別。
今日の映画のストーリーはすべてここにあるようなものです。

当時は女性はスリップを着ていましたから、スリップ姿での○交はとても興奮しますよ。
今日のように最初から裸では、男性は興奮しません。
2024-02-17 21:14   (No.000000071)  
紫の上 さん   
昔の写真です。
50年以上前の写真ですから著作権うんぬんは消滅していると思われます。るりにあったのを複写撮影しました。
生理帯を刺激の材料にした写真のようで、生理帯のゴム帯の部分を実際とは逆に裏返して撮っているのがおもしろいと思います。
やっぱりエロ写真というものは殿方の性を刺激すべく演出するのですね。
2024-02-02 13:56   (No.000000069)  
おむネコ さん   
昭和50年代後半になると紙オムツの使用が多くなり布おむつの使用は段々と少なくなって来ました
昭和の時代が終わり平成になる頃には股おむつカバーも使用のピークを過ぎていましたが、まだまだ
ニシキやナカタとかのおむつカバーメーカーからも細々と販売されてました。
この頃 異色?のおむつカバーメーカー ベビーネンネから販売されてた成型オムツ(スペアー)と
専用の蒸れ防止用オムツネット&おむつカバーを使う商品が発売されてました。でもセットで揃えると数万円もするおむつセットでしたので、余り普及しなかった様です。 同様のおむつカバーが介護用として大人用でも販売された様ですが価格設定が高くて売れなかった様です。この後でベビーネンネは会社が倒産してしまいました。
【あとがき】
これで、戦後からのおしめカバーの説明はおしまいですが、紹介出来てない部分がまだまだあるので
機会があればご紹介したいと思っています 
あのアメリカ製のパン〇ースーとかが、引き金となって、今や絶滅危惧種?となった布おむつと
それに付随するおむつカバー達 今やエスビージーズとかが叫ばれていますが、布おむつも、今より
もう少しは復活してくれなかと思っています。 
2024-01-31 13:32   (No.000000068)  
おむネコ さん   
同じく昭和50年代全般から後半にかけては様々なおむつカバーが各メーカーから販売されてました。

股おむつカバーの進化系?で今でも一部のメーカーから販売されているサイドマジック式のおむつカバーが独特の形で?前羽根が横に大きく伸びて腰ベルトみたいに巻き付ける方式のおむつカバーです。
ピンク色のかんぴちゃんがサイドマジック式で青いフチゴムのは股おむつカバーです。腰ベルトの形状が違いますねd(=^・^=)

2024-01-29 13:36   (No.000000067)  
おむネコ さん   
昭和50年代の後半頃になると、現在も販売されている股おむつカバーでマジックテープ式が発売されますが、当初はおむつカバーの前当ての上に外羽根を留める方式のモノもありました。
こちらも股部分からの漏れが心配だったのかリング式ホックが付いてるのがあります。
でも、おむつ替え時におむつカバーを留めやすい反面 腰回りの安定感が無くて、余り普及しませんでした。
おむネコも大人用で一部愛用してますが、歩くとずり落ちやすくて好きな形態ではありませんでした。
(●私事で恐縮ですがマジックテープ式のは、おむつカバーと勝手に分類して呼んでます。)
2024-01-28 10:57   (No.000000066)  
おむネコ さん   
そして昭和50年初め頃にはスナップボタン式おしめカバーの金属ホックにも変化が出て来ました。

●(余談ですが、この頃おむネコは社会人として就職していて、休日になると干してあるおしめやおしめカバーを求めて、観察するのを楽しみにしてました)

天塗りホックと呼ばれる白い塗りの金属ボタンから、丸いリング式へとボタンが変化したのです。
一説によると天塗りホックは製造メーカーが廃業して作るのをやめて、付けやすいリング式へと
変わって行った様です。 この頃は在庫の天塗りホックを使ったおしめカバーや新しくなった
リング式とかのおしめカバーが混在してた時代だと思います。
勿論 前出のケミスポンジタイプにも天塗りホックとリング式が混在しています。
また、ビニールのおしめカバーにも同様のモノが売られていた時代でした。 

やはり実際に使い込まれたおしめカバーには味がありますね! 自称ヘンタイネコf(=^・^=)
2024-01-27 10:30   (No.000000065)  
おむネコ さん   
こんにちは 紫の上さん
コメントありがとうございます。おっしゃる通り生理帯とおしめカバーは同じメーカー(ビクトリヤ)
とかで製造販売されてましたねd(^^)昭和の初め頃ですが・・・
実際に使用されてたのは汚れが目立ちますが、生活感とか使用感があって良いですね~d(=^・^=;)

さて、本題のおしめカバーの歴史ですが、 次に登場したのはケミカルスポンジを本体に使用した通称
ケミスポン(商品名)です。
軽くて表皮に可愛い柄が印刷出来て、今までの様に二重縫いとか三重縫いの必要が無い?防水性に優れた素材のおしめカバーでした。外観からは如何にも科学してる?おしめカバーですが耐久性が弱くて陰干しで使ってもスポンジ部が硬くなって劣化が出てきます。二重股の部分にひび割れが出てるのもありますね! 今回は紫の上さんの画像に刺激されて、実際に赤ちゃんに使用(酷使?)されて股グリのギャザー部が変色したのも撮影して見ました。
2024-01-27 10:07   (No.000000064)  
紫の上 さん   
おむネコさん、豊富な写真と解説ありがとうございます。
知るにつけ生理帯の歴史によく似ていますね。
時代的に同じ材質や知恵が共通しているようですね。

写真はメッシュが流行ったころの生理帯です。
2024-01-26 21:26   (No.000000063)  
ページ 
1
  
2
  

ショップるり お取引の方法




>>特定商取引法に関する表示

ショップるりへのお問い合わせ

〒340-0111 埼玉県幸手市北2-17-3
古物商 埼玉県公安委員会 許可431290007162号
電話: 0480-44-1597 ※(ファクス/留守電)兼用
携帯: 080-6599-7738
メール:rurika@rurix.net
定休日:日曜日、不定期
プライバシー保護のため、「完全予約制」です。


(駐車場あり:4台可)