ショップ るり

おむつカバー、パンティ、オーダーメイド自社製品

メニュー
 

歴史館

古い道、かつて賑わった農村集落、遠い昔の面影、崩れかけて自然に返りつつある場所など。
あなたが見て感じた歴史の写真を投稿してください。


おなまえ  さん
メッセージ

写真/画像:


★注意点・ルール★
1.他の方が不快になる言葉遣いは禁止です。
2.URLの貼り付け、法律に触れる可能性のある画像の投稿は禁止です。
3.画像は、JPEG形式で容量は3MB以下までアップロード可能です。
(1回3枚まで同時アップロード可)
ページ 
1
  
紫の上 さん   
苺一恵さん、写真を投稿されるようにになられて心から応援しています。最近は遠くまで遠征されていられるようですね。
私も健康のため2日に一日は遠くまで出かけています。

最近は学生時代を過ごした東京の西部に一日おきに出かけては写真に収めています。
渋谷と吉祥寺を結ぶ京王電鉄井の頭線は沿線に下宿、アパート住まいをしていたこともあって、とりわけ懐かしさを感じる地域です。
昔走っていた車両は先進的なステンレス車両、編成ごとにカラーの違う先頭部。半世紀たっても今なお人気車両で、弘南電鉄など地方線区でほとんどが現存し走行しています。
2023-12-06 00:55   (No.000000033)  
紫の上 さん   
ホームページがだいぶ復活してきました。投稿を復活します。

井の頭公園に行ってきました。この周辺に住んでいる人は幸せですね。犬を飼っている人がとても多く、散歩させている人同士が会話しています。香さんもここで散歩させてみたいですね。
2023-12-04 12:24   (No.000000032)  
おむまつ さん   
こんにちは。 我が家の、台所兼食卓の、真向いの小広場です(笑)。近所に、円谷プロダクション公式グッズ屋さんが有ります。男の子は、いちどは通るウルトラマンや怪獣。今なら大人買いを(笑)。まさに、昭和レトロ、昭和ノスタルジーですね。今日から、こちらに鎮座しますわ。あとは・・・ペギラ、ガラモン、レッドキング、バルタン星人、メトロン星人・・・かなあ。
2023-12-02 15:33   (No.000000031)  
苺一恵 さん   
今晩は、おむまつさんに続きます
古いアルバムを『るり』に持って来ました
今から90年前になります
2023-11-29 18:55   (No.000000030)  
おむまつ さん   
おはようございます。  昔の写真シリーズ。
昭和35年 1960年の私です。自宅前で、親戚の叔母さんに、抱かれている私ですね。今では、みる面影も無く、完全なオジサンに(笑)。  ちなみに、後ろにピンぼけで写っているのは、当時、父親が乗っていた、富士重工ラビットスク―タ―125ccです。最後は、路駐していたところ、出火して廃車に(泣)。
2023-11-29 09:42   (No.000000029)  
苺一恵 さん   
【写真1枚目】日本三大イルミネーションの一つ
足利フラワーパークに行きました。
先日、載せた写真も同じ場所になります。

【写真2枚目と3枚目】
皇帝ダリアとクリスマスホーリーで
自宅の庭の様子です。
2023-11-27 19:08   (No.000000028)  
おむまつ さん   
こんばんは。 10日間の入院生活から、普段の生活に戻りつつあります。何とか生き長らえた実感を、噛みしめております。  東京スカイツリーでは、噴水広場に、クリスマスイルミネーションを点灯始めました。コロナ自粛の反動からか、今年のはハデハデですねえ。   《ごろにゃんさん》へたれガンダム、笑えますなあ~(笑)。
2023-11-27 19:04   (No.000000027)  
ごろにゃん さん   
おむまつさん、
退院おめでとうございます。
以前も投稿しましたが
【 へたれガンダム 】でも見て
入院疲れを癒してください(笑)
2023-11-25 22:01   (No.000000026)  
おむネコ さん   
ごろにゃんさん こんばんは~
拝見した画像は本当に10年位前まで誰かが生活してた感がアリアリですが、ちょっと怖いですね!
私も一度 廃屋に行った事がありましたが、仏壇が放置されてて、怖くてすぐに退散して来ました。

お話変わって、登山道の石仏様 拝んで来たのなら大丈夫ですよ!d(=^・^=)

画像の鈴鹿山系の山寺ですが、かなりの勾配と距離の参道を登ると石段があって
その先には本堂があります。 かなり昔から信仰対象の山でこちらの山寺が
あったと聞いてますが、正に山の中のポツンと一軒家ならぬお寺でした。

2023-11-24 22:14   (No.000000025)  
ごろにゃん さん   
近くの登山道に石仏様がいらっしゃいました。
キチンと拝んできたので
何も憑いて来なかったと思うんですが
私、鈍感なので
気が付いてないだけかもしれませんね(汗)

山は自己責任
廃虚探索も自己責任ですね。
2023-11-24 21:35   (No.000000024)  
ごろにゃん さん   
おむネコさん、こんばんは。
この時は、近くの廃虚探索の後、廃道を登ってきたので
遅くなってしまいました。
撮影を終えて車に戻った時は
真っ暗けでしたね。
2023-11-24 21:26   (No.000000023)  
苺一恵 さん   
昨日、遊びに行って来ました。
去年は薄着をして行き風邪をひいたので
今年は厚着をして出かけました。
ライトアップが綺麗でした。
2023-11-24 19:19   (No.000000022)  
おむネコ さん   
ごろにゃんさん こんばんは~!

生活感 溢れる廃墟画像ありがとうございます。d(=^・^=)

「これ、絶対何か出る・・・」みたいな感じで < 廃墟探検アルアルですね~

ちょうどイイやれ具合の民家ですが、帰り道に何か憑いて来ませんでしたか~? 

ビビりのアタシには夕方近くに廃墟探検には入れませんわ~ m(__)m


添え付け画像は鈴鹿山系にある鶏足山(840m程度)の山頂付近にある

古い無人の山寺です。道路の無かった時代に背中にしょって奉納?された

参道脇に苔むした お地蔵さんが沢山鎮座してます。 

 


2023-11-24 19:01   (No.000000021)  
ごろにゃん さん   
おむネコさん、
生活感がある廃虚ならば
これなんかいかがでしょうか?
埼玉県秩父の山奥、武士平の近くにある廃屋です。
訪れた時は夕暮れ時で薄暗くなっていて
コタツがあまりにもリアルで
「これ、絶対何か出る・・・」みたいな感じで
玄関だけお邪魔して帰ってきました。

本当に怖かったんですよ。
2023-11-23 17:54   (No.000000020)  
ごろにゃん さん   
こんばんは。
松尾鉱山は1969年に閉山されたようです。
もう50年以上も前ですね。
階段も崩れ落ちて
鉄筋がむき出しになってます。
2023-11-23 17:23   (No.000000019)  
おむネコ さん   
ごろにゃんさん こんにちは!
古い鉱山跡の寮ですか・・・かなり規模の大きかった鉱山跡ですねd(=^・^=)
もう廃坑になって年月が経つのか生活感のある物が少ないですね!

私ですが、近隣の戦争遺産?を見て回るのが好きです。でも最近は
コンクリートの建造物が壊されて新しい建物に代わってます。

●弾薬庫跡 ●カマボコ型の倉庫?(上部が破壊されてます) 

●山の斜面にあいた穴は鈴鹿海軍工廠の工場を山中の地下に移転
しようとした地下豪ですが、ここは現在立ち入り禁止になってます。
2023-11-22 09:14   (No.000000018)  
ごろにゃん さん   
訪れた時は
ちょうど紅葉が見頃でした。
2023-11-21 21:13   (No.000000017)  
ごろにゃん さん   
至誠寮の続きです。
この荒廃感がたまらんですね。
2023-11-21 21:08   (No.000000016)  
ごろにゃん さん   
おむネコさん、こんばんわ。
見て頂きましてありがとうございます。
では、調子こいていっぱい投稿します。

前回の松尾鉱山廃墟群の近くにある
【 至誠寮 】です。
2023-11-21 21:04   (No.000000015)  
おむネコ さん   
こんばんは~
ちゃんと見てますよ! ごろにゃんさんd(=^・^=)
ネットの廃墟探検とかの画像大好きな私 こちらは一度貼った画像ですが、
以前のHPのデーターが復帰できないようなので < との事ですので
私ももう一度 戦争遺産の画像を貼らせて頂きますね!
画像は鈴鹿海軍工廠 近くの飛行場跡に残る戦闘機を格納してたエンタイ豪です。
2023-11-19 22:48   (No.000000014)  
ごろにゃん さん   
こんばんは。
秋が駆け足で通り過ぎ、急にさむくなりましたが
今日は過ごしやすい一日でしたね。
忙しいゴタゴタが一段落して
やっとのんびりできました。

そこで、
他の所の比べて
あまり人気のないこのコーナーですが
閉鎖されないように
ボチボチ投稿していきたいと思います。
復活投稿一発目は
岩手県の八幡平にある
松尾鉱山跡地の廃墟群です。

以前のHPのデーターが復帰できないようなので
これからも新旧取り混ぜて投稿したいと思います。

誰か見てくれてんのかな?
2023-11-19 17:35   (No.000000013)  
おむまつ さん   
おはようございます。 昨日の、遺品写真シリーズの続きを。もう、ご高齢の親戚もいらっしゃらないので、どこの誰兵衛か詳細は不明ですが。台紙に刻印してあるのは「京城  村上天眞  朝鮮」の右書き文字が。調べたところ、日本が植民地として朝鮮半島にいた頃の、当地で活動していた村上天眞写真館で撮影した物のようです。京城は、今の韓国のソウルですね。明治40年代かなあ~。 せめて、裏にお名前でも、書いておいてくれると、誰兵衛と分かるんだけどなあ~。今となっては無理ですねえ。
2023-11-13 11:14   (No.000000011)  
おむまつ さん   
こんばんは。 93歳で亡くなった、父親の遺品を、ぼちぼちと整理をして2年が経ちました。 で今は集中的に写真整理を。 ただ、手札版のモノクロ写真は、バラバラで箱に入っていたので、どこの誰兵衛と裏に書いといてよ~。  台紙貼り込みのは、裏に書き込みが。 「大正四年四月 ○○○○24歳  妻○○○○16歳」と、父方の祖父母の二人でした。   自分が生まれた時は、既にこの世には、いませんでしたので、この写真で初めてお会いしました。
びっくりしたのは、今でも写真の商売をしてる  「浅草公園 鴨下 」の刻印が入ってましたわ。
2023-11-12 18:18   (No.000000010)  
おむネコ さん   
戦争は嫌いですが、戦争で使う兵器は究極の性能を追求した機能美が好きです。

特に第二次世界大戦のレシプロ機には惹かれますね~

日本軍の戦闘機 紫電改 ゼロ戦 飛燕を見に各地の博物館を巡ってました。

圧巻なのは海底から引き揚げられた 紫電改です。ゼロ戦の2倍位ある機体には

後方から前方に貫通した銃創があり、曲がったプロペラは海面への着水時の

衝撃に依るものだそうです。 


2023-11-10 13:22   (No.000000009)  
おむネコ さん   
すみません Cは3軸駆動の文字の一部が抜けてましたm(__)m

この蒸気機関車C50の諸元と歴史です。

やはりSLは良いですね~d(=^・^=) 出来れば動態保存して欲しかった!
2023-10-21 15:02   (No.000000008)  
おむネコ さん   
激動の昭和の時代を駆け抜けた蒸気機関車
C50とかの型式らしいです。D51は記憶にあるけれど・・・
動輪の数でCは軸駆動 Dは4軸駆動らしいですね~
動輪の外径で最高速度が決まるみたいです。
2023-10-21 14:58   (No.000000007)  
ViVi さん   
お久しぶり投稿です。
こちらも心機一転の再開ですね。
新たな歴史の始まりということで、真新しい神社の写真を載せます。

《茨城県にある、ほしいも神社》

ほしいものが手に入るってな神社だそうですが、あんまり賑わってはいませんね。
2023-10-19 09:15   (No.000000006)  
おむネコ さん   
橋の上は こんな感じです。

何故か? 踏切みたいなモノが橋のたもとにあります。
2023-10-18 10:18   (No.000000005)  
おむネコ さん   
もう一つ 同じ運河に掛かる自動車用の可動式橋梁もあります。

よく見ると 橋桁の所に船舶通過用の信号機が取り付けされています。

ここは最近 めったに橋が可動しない(船が通過しない)ので、

かちどきを上げてる画像がありませんm(__)m
2023-10-18 10:14   (No.000000004)  
おむネコ さん   
一日数回程度 貨物列車が通過時にはこの様な状態になります。

正式名は末広橋梁で昭和6年12月の造られて近代文化産業遺産に

も登録されているとの事でした。



2023-10-18 10:07   (No.000000003)  
おむネコ さん   
先日の晴れた日にオートバイで少し遠出して三重県四日市港にある

かちどき橋 に行って来ました。 現在も使用されてる鉄道用の

可動橋としてはここにあるものだけと、聞いてます。

普段は運河を船が通過するのでこの様に橋梁を上げています。

※ 昔若い頃はアタシの橋梁?もこの位元気だったのにね~d(=^・^=)

2023-10-18 09:49   (No.000000002)  
NABE さん   
歴史館書き込みテストです。
(珍宝館:群馬県北群馬郡吉岡町)
2023-10-18 00:22   (No.000000001)  
ページ 
1
  

ショップるり お取引の方法




>>特定商取引法に関する表示

ショップるりへのお問い合わせ

〒340-0111 埼玉県幸手市北2-17-3
古物商 埼玉県公安委員会 許可431290007162号
電話: 0480-44-1597 ※(ファクス/留守電)兼用
携帯: 080-6599-7738
メール:rurika@rurix.net
定休日:日曜日、不定期
プライバシー保護のため、「完全予約制」です。